
illustration by Vesper Studio
English page is here.
大学院生(修士・博士課程)を募集しています(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻)。ラボの見学も歓迎です。くわしくはこちら。
研究のキーワード:神経科学・神経内分泌学・比較内分泌学・進化・脳・脳下垂体・魚・真骨魚類・古代魚・海・トランスジェニック・ノックアウト・ゲノム編集・顕微鏡・パッチクランプ・カルシウムイメージング・in situ hybridization・免疫組織化学・性・繁殖・小型魚類・非モデル生物・口内保育
脊椎動物は海で生まれ、そして繁栄しました。その中でも、最も種の上でも、数の上でも繁栄しているのは真骨魚類。真骨魚類の身体の制御メカニズムを理解することは、脊椎動物のシステムの一般性・適応進化を理解する強力な材料になります。
個々の細胞はバラバラの発現、活動をしているのに、個体としては結果として恒常性が保たれています。機械ならこのようなばらつきがあったら動かないでしょう。温度が変わると酵素の活性はバラバラに変わるのに、たとえばメダカは0度近くから30度を超える水温でも生きていられます。なぜでしょうか。
それを担う生物の持つ本質は、”生き物のもつ柔軟さ”。遺伝子発現レベル、細胞レベル、組織レベルでたくさんのフィードバックが存在していることを暗に示唆しています。これをつくるニューロンの制御・ホルモン制御(個体レベル)・遺伝子進化(長い期間としての)について研究しています。
とくに、脳が制御する全身のホメオスタシス、生殖などの現象に着目しています。メカニズムを理解するのに最適なのは、遺伝子操作をはじめとするさまざまな手法が利用しやすい動物で、我々はメダカを用いています。メダカでわかったメカニズムから、進化を理解し、あるいは、海の魚での将来の応用利用のベースになっていきます。
進行中の研究テーマ
※まったく新しいジャンルの研究は未公開なので、直接お問い合わせください。 |
手法
免疫組織化学、in situ hybridization、トランスジェニック、ノックアウト、パッチクランプ、Ca2+イメージング、定量PCR、oocyte clamp、行動実験、オプトジェネティクス、次世代sequence、プログラミング、ホルモン投与、ELISA、エンハンサー解析
使用する動物は(主に)魚類です。
メダカがメインですが、状況に応じておもしろい特徴を持った生物、進化的に意義深い動物も使用しています(ゼブラフィッシュ、キンギョ、ピラニア、ヘッドアンドテールライトテトラ、アカヒレ、ブラインドケーブカラシン、Xenopus tropicalis/laevis、ハイギョ、ポリプテルス、バタフライフィッシュ、スポッテッドガー、クロホシイシモチなど)。
大学院生・ポスドクの参画も随時募集しております。一緒に研究をしたいと思われた方、ご気軽に神田までご連絡ください。研究室見学も随時受け付けています。現行のテーマでもいいですし、面白いテーマの持ち込みも歓迎です。
新着情報
論文更新。メダカのステロイドホルモン投与法の検討に関する論文がリリースされました。E2の日内変動の存在や、OVX、E2の各種投与法後の血中濃度の動態を示しています。
https://www.isshikipub.co.jp/science/genes-fish/
一部が読めますhttps://www.isshikipub.co.jp/2019/07/10/web-book-gen-
2019年8月1日
論文更新。エストロジェン受容体によるFSHネガティブフィードバックメカニズムの解明に関する遺伝学的解明の論文がリリースされました。
研究紹介に写真を追加しました。メンバーページ更新。
2018年11月27日
脊椎動物の生殖を調節する神経内分泌機構の進化について考察した総説がリリースされました
2018年11月19日
小型魚類研究の本のチャプターとして、メダカを用いた脊椎動物生殖中枢制御メカニズムの研究内容・方法の詳説がリリースされました。
2018年1月7日
エストロジェン受容体発現細胞を可視化することで、神経回路を研究するアプローチした論文がリリースされました
Takahashi et al.,2016が、Endocrine societyによる2016-17の神経内分泌学で発表された論文の中で重要な論文として選ばれました。Thematic Issue: Neuroendocrinologyとしてまとめられています。
2017年11月19日
日本比較内分泌学会奨励賞をいただきました。
キスペプチンの未知の機能の同定、および魚におけるHPG軸制御の否定の論文がリリースされました
2017年6月
日経サイエンス8月号のフロントランナー挑むに取材していただきました。
2017年1月29日
”研究内容”のページを少しだけアップデートしました。
栄養と生殖の性差に関する論文がリリースされました
2016年8月28日
ゴナドトロピンとGnRHのノックアウトメダカを用いた進化に関する論文がリリースされました
実験医学にピラニアの話を書きました。別刷り希望はメールでご連絡ください。
サイトをオープンしました。
学会・研究会等参加予定
3/21 動物学会関東支部
3/20 動物学会関東支部
4/28 セミナー 城西大学
8/25-26 第3回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会@基生研
10/4-5 名古屋大学(理)集中講義
11/17-19 比較内分泌学会@奈良
2/4 セミナー 大阪医科大学
2/4 シンポジウム サントリー
3/28 セミナー 帝京大学
6/21 Asia Oceania Society for Comparative Endocrinology in Korea (symposium talk, chair)
6/30 International Society for Fish Endocrinology in Sweden(oral)
8/12-13 第1 回 次世代生命科学の研究会@徳島大学(symposium talk)
8/20-21 小型魚類研究会@基生研
8/21-22 第2回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会@基生研(poster)
11月International Congress of Zoology in Okinawa, Japan (symposium talk, chair)
12/11-13 日本比較内分泌学会 広島大会
12/2-4 分子生物学会 12/2ワークショップ 小型魚類解体新書
9/17-19 日本動物学会新潟大会
8/20-23 進化学会
8/18-19 第1回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会